スリランカの歴史

民族の形成と対立
6世紀頃古代インド語であるパーリ語でかかれた叙事詩「大王統史」(マハーワンサ)によると、ランカー島(スリランカ)にはかつて夜叉族、竜族などの先住民が住んでいたとされる。釈尊仏陀が3度この島を訪れ、島を浄化したのち、仏陀入滅年(前483年)にインドよりウィジャヤ王子が700人の家来と共に渡来した。ウィジャヤは夜叉族の女王クウェーニとの間に子供をもうけ、その一方で王位につくため南インドより妃を迎えた。そのため三角関係が成立し、王妃の側からシンハラ民族の系譜がはじまり、クウェーニ側からブリンダー族(先住民族のヴェッダ族の祖先。現存する)が生まれたといわれる。ウィジャヤ王はシンハラ人の王朝を開き、前380年頃、アヌラダプラに最初の都をおいた。シンハラ王朝は最後の王朝であるキャンディ王国がイギリスに滅ぼされた1815年まで約2300年続いた。前3世紀にはインドのアショカ王の息子マヒンダによって仏教が伝えられた。この時からスリランカは偉大な仏教文化への道のりを歩み始める。文明が花開き、芸術、建築、彫刻、教育が急速に発展し、前2世紀にはすでに最盛期に達していた。首都アヌラダプラには数多くの寺院や僧院が建てられ、外国から仏教留学生も多数渡来している。外国との交易も盛んとなり、アラブ人が渡来、定住するようになると、この国の存在は世界各地に伝えられた。西欧人はこの島を「タブロベーン」、アラブ人は「セレンディブ」と呼んだ。紀元前3世紀頃から南インドのタミール人が、スリランカ北部に侵入を始め、シンハラ人と激しく対立するようになった。タミール人の侵略で、アヌラダプラに都をおいていたシンハラ王朝は10世紀にはポロンナルワに都を移し、その後もダンバデニア、ヤーパフワ、クルネーガラなどへ遷都を続けた。
長く続いた植民地時代
16世紀始め、スリランカに最初に渡来したヨーロッパ人はポルトガル人だった。その頃スリランカはコッテ王国(現在のコロンボ近郊)、キャンディ王国、タミール人によるジャフナ王国の3王国に分裂していた。ポルトガルはコッテ王国との間に条約を結び、シナモン貿易の許可を得て、現在のコロンボを拠点に植民地支配を進めていった。同時にキリスト教や西洋文化がこの国にもたらされた。ポルトガルはその後ジャフナ王国、コッテ王国を支配したがキャンディ王国だけは支配下に収めることができなかった。次にキャンディ王国のラージャ・シンハ王の招きで渡来したのがオランダである。1658年、オランダはポルトガルを破り、キャンディ王国を除く全島を支配した。後にキャンディ王国とも対立し、1766年講和を結んだ。オランダの力は微力となり、その勢力は次第に衰退していったが、「法律制度」「市民社会」という大きな財産をスリランカに残した。現在、スリランカの民法の基礎となっているのは、ローマン・ダッチ法である。
1796年にはオランダに代わって、イギリスが進出、直轄植民地とした。1815年にはシンハラ王朝最後となったキャンディ王朝を破り、ついに全島を支配するに至った。近代的な議会制度、近代医療、英語教育、紅茶やヤシのプランテーションは英国時代に発達したものだ。植民地時代、この国はセイロンと呼ばれていた。
独立後のスリランカ
1948年、平和的な話し合いによってスリランカはイギリス連邦内の自治国となり、1972年5月22日第3次左派連合のバンダラナイケ政権は新憲法を制定して完全に独立を果たした。そして旧名セイロンからスリランカ共和国に改めた。現在スリランカは社会民主主義国家であり、大統領はバンダラナイケ初代大統領の娘である。

●Return●